DAILY KOREAN PRO BASEBALL 2

1982年に発足し、2024年時点で10球団が加盟する韓国野球委員会(KBO)による韓国のプロ野球リーグ(通称KBOリーグ)に関するブログ。レギュラーシーズン、ポストシーズン(韓国シリーズなど)の試合速報や球団別の情報、現役プロ選手が含まれる野球韓国代表が出場する国際大会の情報などもお伝えします。 twitter : @kbodigest

  第6回 キアタイガース

ヘテタイガース、元メジャーリーガーの威光はどこへ 

2008年成績 : 57勝69敗(公式戦6位)

 2007年は2年ぶり2度目の最下位に沈み、史上最多の韓国シリーズ9度の優勝を誇った前身のヘテタイガースの威光はすっかり過去のものとなってしまった。そこでキアは2007年シーズン途中に入団したチェ・ヒィソプだけでなく、オフに故郷・光州でのプレーを希望したソ・ジェウンなどの韓国人メジャーリーガーだけでなく、1999年にアストロズで21勝したこともある大物メジャーリーガー、ホセ・リマと契約し、チョ・ボムヒョン新監督のもと2008年こそ優勝戦線に残りたいと意気込んでいた。しかも示範競技(オープン戦に相当)を首位で終えるなど、開幕前の評価は高かった。

 だが3月29日、敵地・大邱でのサムソンとの開幕戦に敗れ連敗スタートとなっても、4月1日の光州でのトゥサンとの本拠地開幕戦には、地元出身のソ・ジェウンが先発するということで満員の観客が集まった。ソ・ジェウンは6回1失点と好投したものの打線が完封され開幕3連敗となった。翌2日のトゥサン戦で初勝利をあげたが、その後投打がかみ合わず15日のLG戦まで7連敗と大きく出遅れ、最下位に低迷するようになった。4月を終えて8勝19敗で、7位LGとは3.5ゲーム差の最下位と、示範競技での好調は何の意味もなさないことを実証してしまった。期待のソ・ジェウンは1勝だけ、リマは未勝利で2軍降格と散々な成績だった。
 5月になると調子が上がり、9日のヒーローズ戦で初の3連勝となり最下位から脱出し、11日のヒーローズ戦まで5連勝した。その後23日にLGに抜かれまた最下位となったが、1日で脱出した。25日のLG戦は蚕室野球場でのビジターゲームだったが、大勢のキアファンが3塁側に押しかけ、試合にも大勝しついに6位へ浮上した。5月は若きエースに成長したユン・ソンミンの活躍もあり、14勝11敗と勝ち越し今後に期待を持たせた。

 6月になると、休日の試合は好調なキアを応援しようと光州の球場は満員になることもあった。ユン・ソンミン、ソ・ジェウンなど先発投手陣の好投が目立ち、上位チームとの差がじわじわと縮まり、一時期は5位サムソンに2ゲーム差となったが、苦手の首位SK相手になかなか勝てなかったこともあり追いつけなかった。それでも6月は11勝11敗と五分の星で、公式戦4位以上、ポストシーズン進出の可能性はまだまだあった。
 7月は8日のハンファ戦まで初の5連勝と勢いに乗り始め、調子を落としていたサムソンに肉薄し、15日のロッテ戦に勝ち5位まで浮上した。だが2日で6位に逆戻りし、その後サムソンとの激しい5位争いが続いた。22日から24日までのサムソンとの直接対決3連戦で1勝2敗と負け越し、8月の北京五輪中断期間前は6位で終わった。12勝で最多勝争いトップに立っていたユン・ソンミンが4勝したこともあり、7月は14勝8敗と勝ち越し終盤戦に期待を抱かせた。

 北京五輪韓国代表には、キアからユン・ソンミン、ハン・ギジュ、イ・ヨンギュの3名が選ばれ、金メダル獲得に貢献した。ユン・ソンミンは普段の先発ではなく、リリーフとして活躍し2勝2セーブを記録した。快足の2番打者イ・ヨンギュは打撃好調で、決勝のキューバ戦では貴重な追加点となるタイムリーヒットを打った。ハン・ギジュは予選リーグのアメリカ戦、日本戦などでリリーフに失敗し、チームに冷や汗をかかせた。

 北京五輪後8月28日にユン・ソンミンがLG戦で完封し、30日のヒーローズ戦まで3連勝した。しかし9月になるとユン・ソンミンが五輪の疲労もあり故障で戦線離脱すると勝てなくなり、9日のSK戦まで5連敗となり4位サムソンと5ゲーム差がついてしまった。さらに16日のヒーローズ戦までもう一度5連敗してしまい、4位以上進出はほぼ絶望的となった。
 目標のなくなったチームは緊張感が切れ、21日のSK戦で敗れ目の前で相手の公式戦2連覇の胴上げを見せられた。結局SKには4勝14敗と大きく負け越し、独走優勝をアシストしてしまった。10月4日の2008年最終戦となったトゥサン戦で復帰したユン・ソンミンが好投し、最優秀防御率のタイトルを確定させたのがせめてもの救いだった。こうして巻き返しを図ったキアは6位に終わり、2年連続でポストシーズン進出を逃し、熱狂的なファンたちの期待をまたもや裏切った。

 投打の成績を振り返る。

 投手部門は、チーム防御率が4.08(8球団中4位)、失点555(同4位)と可もなく不可もない成績だった。22歳ながらエースに成長した右腕ユン・ソンミンは、2007年の8球団中最多敗戦(18敗)の屈辱を晴らし、チーム最多の14勝をあげ、最優秀防御率(2.33)のタイトルも初受賞するなど、飛躍の1年となった。ただ規定投球回数に達したのはユン・ソンミンだけで、信頼できる先発投手が少なかった。
 23歳のイ・ボムソクが速球を武器に先発ローテーションに定着し、7勝をあげたのが収穫だった。故障が多かったがベテランのイ・デジンは5勝をあげ、貴重な存在だった。それに対して期待の元メジャーリーガーたちはさっぱりで、ソ・ジェウンは故障でたびたび戦線を離脱し、結局5勝のみに終わった。また5点近い防御率しか残せなかったリマはたった3勝で、7月にシーズン途中退団となった。代わりに入団した外国人投手デービスはわずか2勝だけで、ディアス(元北海道日本ハム)は未勝利に終わった。
 リリーフ陣は比較的充実していた。守護神ハン・ギジュは北京五輪でこそ活躍できなかったが、26セーブで安定した成績を残した。中継ぎは右だと軍から復帰したユ・ドンフン(6勝)、21歳のソン・ヨンミン(5勝)、24歳のイム・ジュンヒョク(5勝)、左だと21歳のヤン・ヒョンジョンなどが活躍した。比較的若い有望な投手が多く、彼らのうち1人でも先発で活躍できるようになるとチームとしては大いに助かる。
 
 打撃成績は、チーム打率.260(8球団中5位)とそこまで悪くはなかったが、チーム本塁打が48本と最下位と迫力不足で、チーム盗塁数131個(同4位)と機動力で何とかカバーし、503得点(同6位)をあげていた。
 打線の核は北京五輪でも活躍したトップバッターのイ・ヨンギュ、2番を打つことが多かったキム・ウォンソプだった。2名とも打率3割を超え、合計49盗塁を記録し8球団有数のテーブルセッターだった。しかしその後を打つ中軸が定まらなかった。韓国2年目で期待された元メジャーリーガーのチェ・ヒィソプは、春季キャンプ中から体調不良を訴え、55試合にしか出場できず、6本塁打、18打点の成績ではどうしようもなかった。長年打線の軸として活躍してきた好打者チャン・ソンホも、故障もあって85試合しか出場できなかった。後半4番を打つことが多かったベテランのイ・ジェジュが、チーム最多の12本塁打、58打点と存在感を見せた。
 2007年首位打者となったイ・ヒョンゴンも、2008年は112試合に出場したが打率は.257にとどまった。快足の外国人打者バルデスは低打率で、期待された守備もミスが多く、5月に退団となった(6月に日本プロ野球東京ヤクルトに入団。登録名はウィルソン。)。
有望株の登場も見られた。開幕1軍に残った高卒新人キム・ソンビンは小柄な体格ながら、安定した守備でショートのレギュラーに定着した。また開幕前は新人王候補と期待されながら序盤は活躍できず2軍生活を強いられたナ・ジワンは、後半1軍に定着し6本塁打、30打点を記録し2009年に期待を持たせた。
 また38歳の大ベテランで、ヘテ時代の栄光を知る数少ない1人であるイ・ジョンボム(元中日)は、2007年の不振から復活し110試合に出場、打率.284を記録し健在をアピールした。オフに球団から引退を薦められたが、本人の意志が固く2009年も現役を続行することとなった。
 守備はセカンドの名手キム・ジョングクが2008年も113試合でわずか4失策と安定した成績を残した。ただかつてのレギュラーだったホン・セワンを故障で欠いたショートはバルデスが期待外れだったこともあり人材が少なく、高卒新人のキム・ソンビン頼みとなったのは不安材料だ。イ・ヨンギュ、キム・ウォンソプの守る右中間も安定していた。正捕手キム・サンフンが故障で離脱した穴は、第2捕手のチャ・イルモクが埋めた。

 オフに目立った大きな動きはない。2001年シーズン途中にヘテからキアに生まれ変わってから、このチームは大物選手を時折補強して上位進出を狙うが、彼らがまともに働いたことはほとんどなく、失敗を繰り返す元となっている。またここ数年外国人選手もシーズンを通して活躍した者が、2005−06年のグライシンガー(現読売)など数えるほどしかいない。
 イ・ヨンギュ、ユン・ソンミンなど自前で育てた選手だけが主力として十分な成績を残していないことを考えると、根本的にチームの強化方針を変えていかなければ、ヘテ時代の威光を取り戻すどころか、公式戦4位以上、ポストシーズン進出すら夢のまた夢という状況が当たり前になってしまう。球団の経営陣に内紛が多く、頻繁に交代してしまうことも低迷の要因となっている可能性もある。韓国でも特に野球にかける情熱が強い光州を本拠地とするチームに、再び栄冠が輝くのはいつの日になるのであろうか。

(文責 : ふるりん